manabiplus

歴史もくじ

  1. 文明の発生と倭(日本)
  2. 律令国家の成立と展開
  3. 武士の世の始まり
  4. 武家政権と,人々の結び付きが強まる社会
  5. 結び付く世界と全国統一
  6. 武士による全国支配の完成
  7. 天下泰平の世と社会の変化
  8. 欧米諸国における「近代化」と開国
  9. 明治政府による近代国家への歩み
  10. 帝国主義と近代産業
  11. 第一次世界大戦と大正デモクラシー
  12. 戦争に向かう世論
  13. 第二次世界大戦の惨禍
  14. 現在に続く日本と世界

①文明の発生と倭(日本)

  1) アフリカに出現し,足で立って歩いた,最も古い人類(漢字)。
猿人
  2) 火や言葉を使うようになった人類(漢字)。
原人
  3) 石を打ち欠いてつくられた石器。(旧石器時代の名の由来)
打製石器
  4) 現在の人類の直接の祖先に当たり,世界中へ広がった人類(漢字)。
新人
  5) 麦などの植物を栽培すること。牧畜とともに,食料を得る手段。
農耕
  6) 表面を磨いてつくられた石器。
磨製石器
  7) 表面を磨いてつくられた石器や,土器の使用が始まった時代。
新石器時代
  8) ナイル川流域で栄え,象形文字や太陽暦が使われた古代文明。
エジプト文明
  9) くさび形文字や太陰暦が使われた古代文明。
メソポタミア文明
  10) モヘンジョ=ダロ遺跡に代表される,インドの古代文明。
インダス文明
  11) 黄河・長江流域で栄えた古代文明。
中国文明
  12) 紀元前1600年頃,黄河流域におこり,優れた青銅器をつくった国。
殷(商)
  13) 占いの結果を記録するために使われ,漢字のもととなった文字。
甲骨文字
  14) 紀元前3世紀に,初めて中国を統一した国。
  15) 中国を統一し,万里の長城を築いた皇帝。
始皇帝
  16) 前202年に中国を統一し,朝鮮半島や中央アジアにも勢力を広げた国。
漢(前漢)
  17) 中国と西方を結び,絹の道ともよばれた交通路。
シルクロード
  18) 民主政を行ったアテネのような,古代ギリシャの都市国家。
ポリス
  19) イタリア半島から地中海地域を支配し,共和政から帝政となった帝国。
ローマ(帝国)
  20) 紀元前6世紀頃のインドで,苦しみからの救済を説いた人物。
シャカ
  21) インドでおこり,中国などを経て日本にも広まった宗教。
仏教
  22) 紀元前後のパレスチナで,神を信じることを説いた人物。
イエス
  23) パレスチナでおこり,ヨーロッパなどに広まった宗教。
キリスト教
  24) 7 世紀のアラビア半島で,唯一神アッラーを信じることを説いた人物。
ムハンマド
  25) アラビア半島でおこり,アジアや北アフリカなどに広まった宗教。
イスラム教
  26) 表面に縄目の文様がつけられた土器。
縄文土器
  27) 地面を掘って柱を立て,屋根をつけた住居。
たて穴住居
  28) 人々が,貝や骨など食べ物の残りかすを捨てた跡。
貝塚
  29) 縄目の文様がついた土器をつくりはじめ,狩り・採集・漁を行っていた時代。
縄文時代
  30) 大陸から九州に伝わり広まった,米をつくる農耕。
稲作
  31) 収穫した稲を蓄えた倉庫。
高床倉庫
  32) 祭りの道具として使われた,銅鐸などの金属の道具。
青銅器
  33) 武器・農具・工具などとして使われた金属の道具。
鉄器
  34) 薄手でかたくかざりの少ない,新しい種類の土器。
弥生土器
  35) 農耕が広まり,金属の道具が使われた紀元前後約600年間の時代。
弥生時代
  36) 古代中国の歴史書での,日本のよび名(漢字一字)。
  37) 30余りの諸国を従え,中国へ使いを送った女王。
卑弥呼
  38) 3世紀の日本列島にあり,30余りの諸国を従えた女王がいた国。
邪馬台国
  39) 3世紀末~6世紀頃に各地でつくられた円墳などの墓。各地の支配者のため,巨大なものもつくられた。
古墳
  40) 墓の形式の1つ。巨大なものが,近畿地方を中心に広まった。
前方後円墳
  41) 王や支配者の墓の周囲などに並べられた,人や動物の形の焼き物。
埴輪
  42) 3世紀末~6世紀頃の時代。
古墳時代
  43) 朝鮮半島北部におこった国。漢がおいた楽浪郡をほろぼすなど,勢力を強めた。
高句麗
  44) 朝鮮半島南西部におこった国。倭の王権と同盟。
百済
  45) 朝鮮半島南東部におこった国。倭の王権と対立。
新羅
  46) 朝鮮半島南部の小国の総称。倭の王権が勢力を及ぼした(漢字二字)。
加羅(伽耶)
  47) 現在の奈良県を中心に成立し,4~5世紀に各地へと支配を広げた王権。
ヤマト王権
  48) 奈良県を中心に各地を支配した王権の王のよび名。
大王
  49) 朝鮮半島から日本列島に移り住み,仏教や文化を伝えた人々。
渡来人
  50) 朝鮮半島から日本列島へ伝わった,高温で焼くかたい土器。
須恵器
  51) 朝鮮半島から日本列島へ伝わった,孔子が説いた教え。
儒教

②律令国家の成立と展開

  1) 渡来人と結んで勢力をのばし,仏教を広めようとした豪族。
蘇我氏
  2) おばの推古天皇を助け,中国や朝鮮に学んで政治制度を整えた人物。
聖徳太子(厩戸王)
  3) 家柄にとらわれず,能力のある人物を役人に取り立てるための制度。
冠位十二階(の制度)
  4) 仏教や儒教の教えを取り入れ,役人の心得を示した文書。
十七条の憲法
  5) 6世紀末,南北に分かれていた中国を統一した国。
  6) 中国の制度・文化を学ぶため,聖徳太子が使者として派遣した人物。
小野妹子
  7) 7世紀はじめ,数回にわたって中国へ派遣された使節。
遣隋使
  8) 奈良県を中心に栄えた日本で最初の仏教文化。
飛鳥文化
  9) 現存最古の木造建築物といわれる奈良県の寺。
法隆寺
  10) 蘇我氏をたおし,政治制度の改革を始めた皇子。
中大兄皇子
  11) 蘇我氏をたおすのに協力し,藤原氏の祖となった人物。
中臣鎌足(藤原鎌足)
  12) 645年に定められたとされる元号に名が由来する,政治制度の改革。
大化の改新
  13) 新羅と結んで百済などをほろぼした中国の国。
  14) 日本が朝鮮半島で,新羅などに敗れた戦い。
白村江の戦い
  15) 即位して天皇となった,中大兄皇子の名。
天智天皇
  16) 672年に起こった,天皇のあとつぎをめぐる争い。
壬申の乱
  17) あとつぎ争いに勝利して即位し,大きな力をもった天皇。
天武天皇
  18) 7~9世紀,中国の制度や文化を取り入れるために派遣された使節。
遣唐使
  19) 刑罰についての法律(漢字一字)。
  20) 政治についての法律(漢字一字)。
  21) 701年に完成した,唐にならって国家のしくみを定めた法律。
大宝律令
  22) 唐にならって日本がめざした,法律に基づいて政治を行う国家。
律令国家
  23) 地方の各国を治めるため,都から派遣された役人。
国司
  24) 郡を治めるため,地方の豪族が任命された役人。
郡司
  25) 現在の福岡県におかれた,外交や九州の政治を行う役所。
大宰府
  26) 710年に唐の都長安にならってつくられた都。
平城京
  27) 710年に都が移されてから,794年に京都に移るまでの80年余りの時代。
奈良時代
  28) 天皇から高い地位や給与をあたえられた,都周辺の豪族。
貴族
  29) 律令に基づいて6年ごとにつくられ,人々が登録された台帳。
戸籍
  30) 律令に基づいて,6歳以上の人々にあたえられた土地。
口分田
  31) 律令に基づいて人々に土地をあたえ,死ぬと返させた制度。
班田収授法
  32) 律令に基づいて,人々が負担した3つの税(漢字各一字)。
租・調・庸(順不同)
  33) 新しく開墾した土地を永久に私有することを認めた法律。
墾田永年私財法
  34) 全国に点在する貴族や寺社の私有地。
荘園
  35) 仏教の力で国家を守るため,大仏をつくった天皇。
聖武天皇
  36) 都に建てられ,大仏がまつられた寺。
東大寺
  37) 仏教の力で国家を守るため,国ごとに建てられた2つの寺。
国分寺・国分尼寺(順不同)
  38) シルクロードを通って,西アジアなどから伝わった宝物が納められた倉庫(漢字三字)。
正倉院
  39) 一般の人々に仏教を広め,大仏づくりにも協力した僧。
行基
  40) 神話・記録などから,天皇家の成り立ちをまとめた2つの歴史書。
古事記・日本書紀(順不同)
  41) 国ごとに自然・産物・伝説などをまとめた地理書。
風土記
  42) 大伴家持らの貴族や一般の人々らの作品をまとめた和歌集。
万葉集
  43) 奈良時代に栄えた,仏教の影響や国際性がある文化。
天平文化
  44) 政治を立て直すため,都を現在の京都市へ移した天皇。
桓武天皇
  45) 794年に現在の京都市に移された都。
平安京
  46) 794年に都が移されてから,鎌倉に幕府が開かれるまでの約400年間の時代。
平安時代
  47) 東北地方に住み,支配に従わない人々に朝廷がつけたよび名。
蝦夷
  48) 東北地方で戦うため,坂上田村麻呂が任命された地位。
征夷大将軍
  49) 中国で仏教を学び,天台宗を広めて,比叡山に延暦寺を建てた僧。
最澄
  50) 中国で仏教を学び,真言宗を広めて,高野山に金剛峯寺を建てた僧。
空海
  51) 平安時代に,他の貴族をしりぞけ,勢力をのばした一族。
藤原氏
  52) 天皇が幼い時に,天皇を補佐する地位。
摂政
  53) 成人した天皇を補佐する地位。
関白
  54) 平安中期に,貴族のある一族が天皇を補佐する地位について行った政治。
摂関政治
  55) 天皇を補佐する地位についた貴族で,子の頼通の時代にかけて,一族の全盛期を築いた人物。
藤原道長
  56) 平安中期に栄えた,日本の風土や生活に合った文化。
国風文化
  57) 念仏を唱えて阿弥陀仏にすがり,極楽浄土へ生まれ変わることを願う信仰。
浄土信仰
  58) 藤原頼通が京都の宇治に建てた阿弥陀堂。
平等院鳳凰堂
  59) 平安時代の貴族の住居様式。建物が廊下などでつながっている。
寝殿造
  60) 漢字をもとにし,日本語を表せるようにした2種類の文字の総称。
かな文字
  61) 平安中期に紀貫之らがまとめた和歌集。
古今和歌集
  62) 紫式部が書いた物語。
源氏物語
  63) 清少納言が書いた随筆。
枕草子

③武士の世の始まり

  1) 土地を守るために武装し,弓矢や騎馬の武芸を身につけた人々。
武士
  2) 武装した人々が一族や家来をまとめてつくった集団。
武士団
  3) 天皇の子孫で,大規模な武装集団の棟梁となった2つの氏。
源氏・平氏(順不同)
  4) 10世紀に,関東地方で反乱を起こした人物。
平将門
  5) 10世紀に,瀬戸内地方で反乱を起こした人物。
藤原純友
  6) 平泉を中心に栄え,東北地方を支配した豪族。
奥州藤原氏
  7) 大寺社に所属した,武装した僧。
僧兵
  8) 位をゆずった元天皇。
上皇
  9) 位をゆずった元天皇が行った政治。
院政
  10) 保元の乱に続いて起こり,平氏が源義朝を破った内乱。
平治の乱
  11) 武士として初めて太政大臣となり,政治の実権を握った人物。
平清盛
  12) 平氏が貿易を行った中国の国。
宋(南宋)
  13) 鎌倉を拠点とし,のちに武家政権を成立させた人物。
源頼朝
  14) 壇ノ浦の戦いで平氏をほろぼした人物。
源義経
  15) 国ごとにおかれ,武士が任命された地位。
守護
  16) 荘園や公領ごとにおかれ,武士が任命された地位。
地頭
  17) 現在の神奈川県におかれた武家政権。
鎌倉幕府
  18) 将軍が武士の領地を認めたり,地位をあたえたりすること。
御恩
  19) 武士が将軍のために戦ったり,京都の警備をしたりすること。
奉公
  20) 将軍に従う家来として,忠誠を誓った武士。
御家人
  21) 将軍家の親戚で,鎌倉幕府の実権を握った一族。
北条氏
  22) 鎌倉幕府の実権を握った一族がついた,将軍を補佐する地位。
執権
  23) 後鳥羽上皇が幕府を倒そうと挙兵し,敗れた戦い。
承久の乱
  24) 幕府が京都においた,朝廷を監視する役所。
六波羅探題
  25) 武士の慣習をまとめ,裁判を公正に行うために定められた法律。
御成敗式目(貞永式目)
  26) 後鳥羽上皇が藤原定家らに編集させた,叙情的な作品を収める和歌集。
新古今和歌集
  27) 源平の争乱で焼けたのち,宋の建築様式を取り入れて再建された,奈良県にある寺の門。
東大寺南大門
  28) 再建された寺の門の左右に置かれた,武士の気風を反映した力強い仏像。
金剛力士像
  29) 快慶らとともに,再建された寺の門の仏像など,力強い彫刻作品を制作した仏師(仏像制作師)。
運慶
  30) 武士の活躍をえがき,琵琶法師によって人々に語られた軍記物。
平家物語
  31) 兼好法師が書いた随筆集。
徒然草
  32) 念仏を唱えれば極楽浄土に生まれ変われると唱え,浄土宗を開いた僧。
法然
  33) 親鸞が開いた宗派。
浄土真宗(一向宗)
  34) 一遍が開いた宗派。
時宗
  35) 法華経の題目を唱えれば救われると説いた宗派。
日蓮宗
  36) 宋から伝わった,座禅などの修行により自分でさとりを開こうとする宗派(漢字二字)。
禅宗
  37) 宋に渡り,自分でさとりを開こうとする宗派を伝えた2人の僧。
栄西・道元(順不同)

④武家政権と,人々の結び付きが強まる社会

  1) モンゴル帝国を建てた人物。
チンギス=ハン
  2) モンゴル帝国の5代皇帝がつけた,中国風の国名。
  3) モンゴル帝国の5代皇帝で,日本に服従を要求して使者を送ってきた人物。
フビライ(=ハン)
  4) 10世紀に新羅に代わって朝鮮半島を統一し,後にモンゴルに征服された国。
高麗
  5) 服従要求を拒否し,モンゴル軍と戦った鎌倉幕府の執権。
北条時宗
  6) 服従要求を拒否した後に行われた,モンゴル軍の最初の襲来。
文永の役
  7) 宋をほろぼした後に行われた,モンゴル軍の2度目の襲来。
弘安の役
  8) モンゴル軍の2度の襲来の総称。
蒙古襲来(元寇)
  9) 鎌倉幕府が御家人を救うために出した法令。
徳政令(永仁の徳政令)
  10) 近畿などに出現した,幕府や荘園領主に従わない新興の武士集団。
悪党
  11) 鎌倉幕府の滅亡後,新しい政治を始めた天皇。
後醍醐天皇
  12) 鎌倉幕府の滅亡後に行われた,天皇中心の新しい政治。
建武の新政
  13) 天皇中心の新しい政治に反対し,京都に幕府を開いた武士。
足利尊氏
  14) 朝廷が京都と吉野(奈良)に分裂し,約60年間争った時代。
南北朝時代
  15) 足利氏が京都に開いた幕府。
室町幕府
  16) 北朝と南朝の統一を実現した,幕府の3代将軍。
足利義満
  17) 足利氏と関係の深い有力者が就任した,将軍の補佐役。
管領
  18) 幕府が国ごとにおいた地位から力を強め,一国を統一的に支配した勢力。
守護大名
  19) 関東を支配するため,前の幕府の所在地におかれた役所。
鎌倉府
  20) 元に代わって中国を統一した,漢民族の国。
  21) 大陸沿岸で貿易や海賊行為を行った集団。
倭寇
  22) 証明書を使って行われたことに由来する,日中間の貿易のよび名。
勘合貿易
  23) 李成桂が高麗をほろぼして建てた国。
朝鮮
  24) 尚氏が沖縄島を統一して建てた,首里を都とする国。
琉球王国
  25) 沖縄島に成立した統一王国が,アジアの各国と行った貿易。
中継貿易
  26) 現在の北海道で,狩り・漁・交易を行っていた人々。
アイヌの人々(アイヌ)
  27) 現在の青森県にあり,交易で栄えた港町。
十三湊
  28) 陸上で馬を使い,物資の輸送を行った業者。
馬借
  29) 港町で,倉庫業も行った運送業者。
問(問丸)
  30) 京都などで,金貸しを行った2種類の金融業者。
土倉・酒屋(順不同)
  31) 団結を強めた農民が,徳政令などを求めて起こした一揆。
土一揆
  32) 京都南部の武士や農民が,守護大名を追放した一揆。
(山城の)国一揆
  33) 加賀国などで,浄土真宗の信徒が起こした一揆。
一向一揆
  34) 村ごとに団結するためにつくられた自治組織。
惣(惣村)
  35) 商人や手工業者が,営業を独占するためにつくった同業者団体。
  36) 京都などの自治を行った有力な商工業者。
町衆
  37) 室町時代に貿易などで繁栄した現大阪府の港町。
  38) 室町時代に貿易などで繁栄した現福岡県の港町。
博多
  39) 1467年,将軍のあとつぎ争いをきっかけに京都で起こった乱。
応仁の乱
  40) 下の身分でも実力のある者が,上の身分の者に打ち勝つ風潮。
下剋上
  41) 15世紀後半以降,各地に登場した,独自に領国を支配する勢力。
戦国大名
  42) 各地で戦乱がくり返された,15~16世紀の約100年間の時代。
戦国時代
  43) 城の周辺に家臣や商工業者を集めてつくられた町。
城下町
  44) 武士や農民を統制し,領国を独自に支配するために定められた法律。
分国法
  45) 猿楽・田楽などから発展し,観阿弥・世阿弥らが完成した芸能。
  46) 話し言葉を使い,一般の人々のくらしや感情を表した喜劇。
狂言
  47) 3代将軍足利義満が,北山の別荘に建てた建築物。
金閣
  48) 和歌の上の句と下の句を,人々が次々とよみつないでいく文芸。
連歌
  49) 子どもの教育にも使われ,人々の明るい夢が語られた,「浦島太郎」などの絵入りの物語。
お伽草子
  50) 足利義満の孫で,東山に別荘を建てた8代将軍。
足利義政
  51) 室町幕府の8代将軍が東山の別荘に建てた建築物。
銀閣
  52) 武家住居に取り入れられた,床の間などをもつ建築様式。
書院造
  53) 雪舟が大成した,墨一色で風景をえがく絵画。
水墨画

⑤結び付く世界と全国統一

  1) ローマ教皇(法王)を中心とするキリスト教会。
カトリック教会(カトリック)
  2) イスラム勢力の支配下にあった聖地奪回のため,キリスト教国が11~13世紀に派遣した軍。
十字軍
  3) 古代ギリシャ・ローマの文化を理想とする風潮。文芸復興の意味。
ルネサンス
  4) ローマ教皇を批判し,聖書の教えに戻ることを主張したドイツの宗教家。
ルター
  5) 聖書の教えに戻ることを主張する人々による,キリスト教の改革運動。
宗教改革
  6) 「抗議する者」の意味で,ローマ教皇の勢力に対抗した,キリスト教の新しい一派。
プロテスタント
  7) カトリック教会立て直しの中心となり,アジアなどへ布教した団体。
イエズス会
  8) アフリカ南端をまわって,インドに到達したポルトガル人。
バスコ=ダ=ガマ
  9) スペインの援助で大西洋を横断して,西インド諸島に到達した人物。
コロンブス
  10) 初めて世界一周をなしとげたスペインの船隊を率いていた人物。
マゼラン
  11) 1543年,種子島に漂着したポルトガル人が日本に伝えた武器。
鉄砲
  12) 日本と,ポルトガル人やスペイン人との貿易。
南蛮貿易
  13) 1549年,日本にキリスト教を伝えた宣教師。
フランシスコ=ザビエル
  14) キリスト教信者のこと(日本でのよび名)。
キリシタン
  15) 室町幕府をほろぼし全国統一をめざした,尾張の戦国大名。
織田信長
  16) 安土城下で,商工業の活発化をめざして行われた政策。
楽市・楽座
  17) 明智光秀が,全国統一を進めていた主君を殺害した,京都の寺院。
本能寺
  18) 関白となって全国を統一し,朝鮮出兵を行った人物。
豊臣秀吉
  19) 全国の田畑の面積と収穫量を調べ,石という単位で表した政策。
太閤検地
  20) 百姓から武器を取り上げた政策。
刀狩
  21) 武士と百姓の身分を区別する政策。
兵農分離
  22) 信長・秀吉の時代に栄えた,豪華・壮大な文化。
桃山文化
  23) 豪商や武将の交流の場ともなった,茶を飲む習慣から発展した作法。
茶の湯
  24) 質素なわび茶の作法を完成させた豪商。
千利休
  25) 16世紀に,ヨーロッパの技術や文化の影響を受けて栄えた文化。
南蛮文化
  26) 出雲の阿国が始めた芸能。
かぶき踊り

⑥武士による全国支配の完成

  1) 豊臣秀吉の死後,全国の大名が2つに分かれて,現岐阜県で行った戦い。
関ヶ原の戦い
  2) 豊臣氏に代わって全国を支配し,征夷大将軍となった人物。
徳川家康
  3) 1603年,関東地方に開かれた武家政権。
江戸幕府
  4) 幕府が直接支配する直轄地。
幕領
  5) 大名が支配する領域。
  6) 幕府と各地の大名が,全国の土地と人々を支配する制度。
幕藩体制
  7) 幕府が大名を統制するために出した法律。
武家諸法度
  8) 大名が1年ごとに江戸と領地を往復する制度。
参勤交代
  9) 将軍が大名や豪商にあたえた,日本船の海外渡航を許可する証書。
朱印状
  10) 江戸時代初期に,大名や豪商が東南アジア諸国と行った貿易。
朱印船貿易
  11) 日本人が東南アジア諸国へ移住したことにより,各地にできた町。
日本町
  12) 九州で,キリシタンらが起こし,幕府に鎮圧された一揆。
島原・天草一揆
  13) スペイン・ポルトガル船の来航禁止や日本人の海外渡航・帰国の禁止を定めた,幕府の3代将軍。
徳川家光
  14) 江戸幕府による,貿易統制・日本人の出入国禁止の政策ののちのよび名。
鎖国
  15) 1641年以降,オランダ商館がおかれた,現長崎県の人工の島。
出島
  16) 17世紀に明をほろぼし,中国に成立した国。
  17) 朝鮮から,将軍の代替わりごとに江戸へ派遣された使節。
朝鮮通信使
  18) 松前藩との不利な交易に対し,戦いを起こしたアイヌの人々の指導者。
シャクシャイン

⑦天下泰平の世と社会の変化

  1) 村に住み,全人口の8割以上をしめた農民などの身分。
百姓
  2) 城下町に住んだ,商人・職人などの身分。
町人
  3) 村に住む人々が,収穫した半分程度の米を藩や幕府に納めた税。
年貢
  4) 犯罪防止などのため,数戸を1組として連帯責任を負わせた制度。
五人組
  5) 儒学を奨励し,文治政治を行った江戸幕府の5代将軍。
徳川綱吉
  6) 江戸を起点に,京都や東北方面へのびた5つの陸上交通路の総称。
五街道
  7) 日本海・瀬戸内海を通って,東北地方と大阪を結んだ海上交通路。
西廻り航路
  8) 太平洋沿岸を通って,東北地方と江戸を結んだ海上交通路。
東廻り航路
  9) 江戸時代の三大都市である,江戸・大阪・京都の総称。
三都
  10) 江戸時代の大阪が,商業の中心であったことからついたよび名。
天下の台所
  11) 諸藩が年貢米や特産物を取り引きするために大阪においた施設。
蔵屋敷
  12) 幕府の許可を得て営業を独占した,商工業者の同業者組織。
株仲間
  13) 江戸時代前期に栄えた,上方中心の町人文化。
元禄文化
  14) 町人の生活などを題材に,小説を書いた大阪の町人。
井原西鶴
  15) 浄瑠璃(物語)・三味線・あやつり人形が合体した芸能。
人形浄瑠璃
  16) 義理・人情の板ばさみになやむ人々を題材とした台本を書いた人物。
近松門左衛門
  17) 五・七・五から成る,芸術性の高い句。
俳諧
  18) 各地を旅し,「おくのほそ道」などで新しい作風の句をよんだ人物。
松尾芭蕉
  19) 俵屋宗達の影響を受け,はなやかな装飾画をえがいた人物。
尾形光琳
  20) 菱川師宣らが町人の風俗をえがいた,役者絵・美人画などの絵画。
浮世絵
  21) 紀伊藩主から8代将軍となり,幕府政治の立て直しを行った人物。
徳川吉宗
  22) 8代将軍が行った,財政の立て直し・目安箱の設置などの幕政改革。
享保の改革
  23) 用水路づくり,海や沼の干拓などによって田を開発すること。
新田開発
  24) 8代将軍が,裁判や刑の基準として定めた法律。
公事方御定書
  25) 米以外(綿花・藍・紅花など)の,現金収入を得るために栽培する特産物。
商品作物
  26) 農民が,商人から道具や原料を借りて,家で製品を生産する工業。
問屋制家内工業
  27) 土地を失った結果,地主から土地を借りて耕作した農民。
小作人
  28) 村の人々が,年貢の引き下げなどを求めて城下へ押し寄せた騒動。
百姓一揆
  29) 都市の貧しい人々が,米を買いしめた商人をおそった騒動。
打ちこわし
  30) 商工業を重視し,幕府財政の立て直しを行った老中。
田沼意次
  31) 18世紀後半に,徳川吉宗の政治を理想として,幕府政治の立て直しを行った老中。
松平定信
  32) 村の倉に米を蓄えさせる,旗本の借金を帳消しにするなどの幕政改革。
寛政の改革
  33) 幕府の学校で教えられた,儒学の一派。上下関係を重んじる。
朱子学
  34) 日本の古典を研究し,日本古来の精神を明らかにする学問。
国学
  35) 日本古来の伝統を研究し,「古事記伝」を書いた学者。
本居宣長
  36) オランダ語で西洋の文化を研究する学問。
蘭学
  37) 杉田玄白・前野良沢らが,オランダ語の解剖書を翻訳して出版した書物。
解体新書
  38) 全国の海岸線を測量し,正確な日本地図をつくった人物。
伊能忠敬
  39) 文化・文政年間に栄えた,江戸中心の庶民の文化。
化政文化
  40) 「富嶽三十六景」など,優れた風景画を残した画家。
葛飾北斎
  41) 諸藩で,武士に学問を教えた学校。
藩校
  42) 町や村で,町人や百姓に読み・書き・そろばんを教えた教育施設。
寺子屋

⑧欧米諸国における「近代化」と開国

  1) 議会が国王を処刑し,共和政を実現した17世紀のイギリスの革命。
ピューリタン革命
  2) 1688~89年,議会を尊重する国王を迎え,戦乱なく成功した革命。
名誉革命
  3) 1689年に出された,国王の権利を制限することを定めた法典。
権利の章典
  4) 1789年,国王や貴族への不満から,パリで始まった革命。
フランス革命
  5) 1789年に出された,基本的人権の尊重・人民主権などを示した宣言。
(フランス)人権宣言
  6) 軍人出身でフランス皇帝となり,ヨーロッパの大半を征服した人物。
ナポレオン
  7) 18世紀にイギリスで起こった,工業化による社会の変化。
産業革命
  8) 資本家が労働者をやとい,利益をめざして生産活動をするしくみ。
資本主義
  9) 労働者を中心とする平等な社会をめざす考え。
社会主義
  10) 1776年,北アメリカのイギリス植民地の人々が出した宣言。
(アメリカ)独立宣言
  11) 奴隷制などをめぐり,アメリカが2つに分かれて戦った内戦。
南北戦争
  12) アメリカが2つに分かれて戦ったときの大統領。
リンカン
  13) 江戸幕府が,日本に接近する外国船を追い払うことを指示した法令。
異国船打払令
  14) 1840~42年,イギリスが清を破った戦争。
アヘン戦争
  15) 1842年,イギリスと清が結んだ条約。上海の開港,香港島の譲渡など。
南京条約
  16) 1857~59年,インドでイギリスの支配に対抗して起こった反乱。
インド大反乱
  17) 働き手を作業所に集め,分業で大量生産する新しいしくみ。
工場制手工業
  18) 大阪町奉行所の元役人で,幕府に対し乱を起こした人物。
大塩平八郎
  19) 江戸時代後期に,享保・寛政の改革を手本に,幕政の改革を行った老中。
水野忠邦
  20) 株仲間の解散,江戸・大阪周辺の幕領化(失敗)などの幕政改革。
天保の改革
  21) 日本の開国を求める国書を持って,浦賀に来航したアメリカ人。
ペリー
  22) 日本とアメリカが結んだ条約。下田・函館を開港。
日米和親条約
  23) 日本とアメリカが結んだ条約。貿易開始のため, 5港を開港。
日米修好通商条約
  24) 外国人が起こした犯罪を,その国の領事が裁く権利。
領事裁判権
  25) 輸出入品にかける関税率を,自由に決める権利。
関税自主権
  26) 天皇を尊ぶことと,外国人を追い払おうとする主張が結びついた考え。
尊王攘夷(の考え)
  27) 江戸幕府の大老で,幕府の政策に反対した武士などを処罰し,水戸藩などの元藩士に暗殺された人物。
井伊直弼
  28) 幕府の政策に反対した大名・武士(吉田松陰ら)・公家が処罰された事件。
安政の大獄
  29) 水戸藩などの元藩士が,幕府の大老を江戸城の門外で暗殺した事件。
桜田門外の変
  30) 薩摩藩の実権を握り,幕府を倒そうとした2人の下級武士。
西郷隆盛・大久保利通(順不同)
  31) 土佐藩の出身で,幕府を倒すために2藩の同盟を仲立ちした人物。
坂本龍馬
  32) 対立していた西日本の2つの藩が,幕府を倒すために結んだ同盟。
薩長同盟
  33) 江戸幕府の15代将軍。
徳川慶喜
  34) 江戸幕府が政権を天皇へ返したこと。
大政奉還
  35) 薩摩藩の下級武士らとともに,幕府を倒そうとした公家。
岩倉具視
  36) 天皇中心の新政府の成立を宣言したこと。
王政復古の大号令
  37) 江戸幕府滅亡の頃,一揆を起こした人々が期待したこと(三字)。
世直し
  38) 鳥羽・伏見の戦いで始まり函館で終わった,新政府軍と旧幕府軍の戦い。
戊辰戦争

⑨明治政府による近代国家への歩み

  1) 幕末からの一連の改革と社会の変化のこと(漢字四字)。
明治維新
  2) 1868年,天皇が神に誓う形で出された,新しい政治方針。
五箇条の御誓文
  3) 藩が支配する土地と人民を,天皇に返上させた政策。
版籍奉還
  4) 藩を廃止し,府・県をおいた政策。
廃藩置県
  5) 経済を発展させて国を豊かにし,強い軍隊をもつための政策。
富国強兵(の政策)
  6) 明治政府が,近代的な産業を育成しようとした政策。
殖産興業
  7) 富岡製糸場など,新しい技術の開発や普及のために,明治政府によってつくられた工場。
官営工場
  8) 満20歳となった男性に兵役を義務づける法令。
徴兵令
  9) 土地の所有者に地券を発行し,現金で納税させる改革。
地租改正
  10) 6歳以上の男女に教育を受けさせることを定めた法令。
学制
  11) 明治初期に欧米の文化を取り入れ,新しい生活様式が広まったこと。
文明開化
  12) 「学問のすゝめ」などを書き,欧米の思想を紹介した人物。
福沢諭吉
  13) 1871年,日本が清と結んだ対等条約。
日清修好条規
  14) 西郷隆盛らが主張した,朝鮮に武力で開国をせまる主張。
征韓論
  15) 日本が無断で朝鮮沿岸を測量したことを機に,砲撃戦が起こった事件。
江華島事件
  16) 1876年,日本が朝鮮と結んだ,日本に有利な条約。
日朝修好条規
  17) 1875年,日本がロシアと結んだ,領土・国境を画定させる条約。
樺太・千島交換条約
  18) 1905年,閣議決定により日本領と再確認された,島根県の島々。
竹島
  19) 明治政府が,蝦夷地の名を改めて,つけた地名。
北海道
  20) 明治政府が,旧蝦夷地の開拓・防備のために各地から移住させた兵士。
屯田兵
  21) 明治政府が武力を背景に,琉球においた県。
沖縄県
  22) 1895年,閣議決定により日本領となった,沖縄県の島々。
尖閣諸島
  23) 鹿児島の士族らが起こし,政府軍によって鎮圧された反乱。
西南戦争
  24) 板垣退助らが,国会の早期開設を主張して政府に提出した文書。
民撰議院設立建白書
  25) 1870~80年代に,国会の早期開設を求めて行われた運動。
自由民権運動
  26) 国会開設を求める団体の代表者が,大阪で結成した組織。
国会期成同盟
  27) 征韓論を主張して政府を去った後,国会の早期開設を主張する文書を提出した,土佐藩(高知)出身の政治家。
板垣退助
  28) 土佐藩出身の政治家が,フランスの人権思想に基づいて結成した政党。
自由党
  29) イギリス流の議会政治をめざして政党を結成した,肥前藩(佐賀)出身の政治家。
大隈重信
  30) 肥前藩出身の政治家が,イギリス流の議会政治をめざして結成した政党。
立憲改進党
  31) 埼玉県で,政党の影響を受けた農民が騒動を起こし,軍に鎮圧された事件。
秩父事件
  32) 初代内閣総理大臣となった長州藩出身の政治家。
伊藤博文
  33) 1889年,天皇が国民にあたえるという形で発布された憲法。
大日本帝国憲法
  34) 貴族院と衆議院から成る議会。
帝国議会
  35) 忠君愛国の道徳を国民に示した文書。
教育勅語

⑩帝国主義と近代産業

  1) 列強が資源や市場を求めて海外へ進出し,武力を用いて支配する動き。
帝国主義
  2) 条約改正をめざし行われた,鹿鳴館で舞踏会を開くなどの政策。
欧化政策
  3) 領事裁判権を廃止したときの外相。
陸奥宗光
  4) 関税自主権を完全に回復したときの外相。
小村寿太郎
  5) 朝鮮半島で起こった,東学を信仰する農民による反乱。
甲午農民戦争
  6) 1894~95年,日本が清と戦った戦争。
日清戦争
  7) 1895年,日本が台湾などを獲得した,日清講和条約。
下関条約
  8) ロシア・ドイツ・フランスが,遼東半島を清に返すよう日本に求めたこと。
三国干渉
  9) 中国で起こった,外国勢力の排除をめざす運動を,列強が鎮圧した事件。
義和団事件
  10) 1902年,日本がヨーロッパの列強の1つと結んだ同盟。
日英同盟
  11) 1904~05年,日本がロシアと戦った戦争。
日露戦争
  12) 1905年,アメリカの仲介によって結ばれた,日露講和条約。
ポーツマス条約
  13) 1910年,日本が朝鮮半島を植民地としたこと。
韓国併合
  14) 清を倒す運動を起こし,新しい国の臨時大総統となった人物。
孫文
  15) 南京で成立した,アジアで最初の共和国。
中華民国
  16) 清が倒れ,アジアで最初の共和国が成立した革命。
辛亥革命
  17) 日本で1880年代以降に発展した,綿糸紡績業などの産業。
軽工業
  18) 日本で1900年代以降に発展した,鉄鋼業などの産業。
重工業
  19) 日清戦争後に福岡県に建設された,鉄鋼を生産する官営工場。
八幡製鉄所
  20) 1910年,天皇暗殺を企てたとして,社会主義者らが逮捕された事件。
大逆事件
  21) 足尾銅山の鉱毒問題を訴えた衆議院議員。
田中正造
  22) フランスに留学し,「湖畔」などをえがいて印象派の画風を日本に紹介した西洋画家。
黒田清輝
  23) 「たけくらべ」「にごりえ」などを書いた女性小説家。
樋口一葉
  24) 「吾輩は猫である」「坊っちゃん」などを書いた小説家。
夏目漱石
  25) 「舞姫」などを書いた小説家。
森鷗外

⑪第一次世界大戦と大正デモクラシー

  1) 20世紀初め,ドイツ・オーストリア・イタリアが結んでいた同盟。
三国同盟
  2) 20世紀初め,イギリス・ロシア・フランスが結んだ同盟。
三国協商
  3) 列強の対立の舞台となっていたことからついた,バルカン半島のよび名。
ヨーロッパの火薬庫
  4) 1914年にヨーロッパで起こり,世界に広がった戦争。
第一次世界大戦
  5) 民間人もまき込み,国力をつぎ込んで行われる戦争のこと。
総力戦
  6) 大戦中,日本が中国に示した,山東省のドイツ利権の継承などの要求。
二十一か条の要求
  7) 1917年に起こった,世界で最初の社会主義革命。
ロシア革命
  8) それぞれの民族のことは,自分たちで決めるという考え方。
民族自決
  9) 革命ののちに成立した,世界で最初の社会主義国(正式名称)。
ソビエト社会主義共和国連邦
  10) 社会主義革命に干渉する目的で,日本などが軍を送ったこと。
シベリア出兵
  11) 1919年,パリ講和会議でドイツと連合国が結んだ条約。
ベルサイユ条約
  12) 1919年,20歳以上の男女による普通選挙などを定めたドイツの憲法。
ワイマール憲法
  13) 1920年に成立した,世界平和をめざす国際組織。アメリカは不参加。
国際連盟
  14) 大戦後のインドで,イギリスに対して自治を求める運動を行った人物。
ガンディー
  15) 1919年,京城(現ソウル)から広がった,日本からの独立を求める運動。
三・一独立運動
  16) 1919年,北京から広がった,パリ講和会議の決定に反対する運動。
五・四運動
  17) 1921~22年,アメリカの提案で開かれ,海軍力の制限,日英同盟の廃棄などを決めた会議。
ワシントン会議
  18) 藩閥政治を批判し,憲法に基づく議会政治を守ろうとする運動。
護憲運動
  19) 大日本帝国憲法の枠内で,普通選挙による民意を反映した政治を行うべきと主張し,大正時代の世論に影響をあたえた政治学者。
吉野作造
  20) 大正時代の世論に影響をあたえた,大日本帝国憲法の枠内での民主主義(デモクラシー)として唱えられた言葉。
民本主義
  21) 第一次世界大戦中の日本で起こった好景気。
大戦景気
  22) 富山県から全国へ広がった,米の安売りを求める人々が米屋をおそった事件。
米騒動
  23) 立憲政友会の総裁から首相となり,初の本格的な党員中心内閣をつくった人物。
原敬
  24) 衆議院の第一党の党員が,閣僚の大部分をしめる内閣。
政党内閣
  25) 大正時代の政治・社会における民主主義的な風潮。
大正デモクラシー
  26) 25歳以上の男性に選挙権をあたえた制度。
男子普通選挙
  27) 社会主義運動を取りしまるために制定された法律。
治安維持法
  28) 市川房枝らとともに,女性の政治参加をめざす運動を行った人物。1911年に青鞜社を結成。
平塚らいてう
  29) 労働者が,労働条件の改善を求めて起こした運動。
労働争議
  30) 農村で,小作料の引き下げなどを求めて起こった運動。
小作争議
  31) 厳しい部落差別を受け,苦しめられてきた人々が,自らの力による差別からの解放と,人間としての平等・自由の獲得をめざして結成した組織。
全国水平社
  32) 1923年9月1日,東京・横浜を中心に起きた大災害。
関東大震災
  33) 「蜘蛛の糸」「羅生門」など,古典文学から題材をとった小説を書いた人物。
芥川龍之介
  34) 1925年に始まり,新聞とならぶ情報源となった新しいメディア。
ラジオ放送(ラジオ)

⑫戦争に向かう世論

  1) 1929年,ニューヨークでの株価暴落から世界へ広がった不景気。
世界恐慌
  2) 本国と植民地間の貿易を拡大し,他国の商品に高い税をかける政策。
ブロック経済
  3) アメリカのローズベルト大統領が行った,政府が積極的に不景気対策を行う新規まき直し政策。
ニューディール政策
  4) 社会主義国であるソ連で,スターリンが行っていた計画経済政策。
五か年計画
  5) ファシスト党を率いて,イタリアで独裁政治を行った人物。
ムッソリーニ
  6) ドイツで独裁政治を行い,ユダヤ人を迫害した人物。
ヒトラー
  7) ドイツ民族の優秀さを唱え,ドイツの政権を握った政党。
ナチ党
  8) イタリアやドイツなどで広がった,民主主義を否定する独裁政治。
ファシズム
  9) 1931年,南満州鉄道の線路爆破事件をきっかけに,日本の関東軍が中国東北部で起こした軍事行動。
満州事変
  10) 清の最後の皇帝を元首として建てられた国。
満州国
  11) 1932年,海軍将校が犬養毅首相を殺害した事件。
五・一五事件
  12) 1936年,陸軍将校が大臣らを殺傷し,東京中心部を占拠した事件。
二・二六事件
  13) 孫文の後継者で,中国国民党(国民政府)の指導者。
蔣介石
  14) 中国共産党の指導者。(のちに中華人民共和国主席)
毛沢東
  15) 1937年,北京郊外の盧溝橋での武力衝突をきっかけに起こった戦争。
日中戦争
  16) 議会の承認なしに,国民や物資を戦争に動員できるとした日本の法律。
国家総動員法
  17) 戦時体制が強まるなか,政党などが解散し,結成された組織。
大政翼賛会

⑬第二次世界大戦の惨禍

  1) 1939年,ドイツがポーランドに侵攻する前に,ソ連と結んだ条約。
独ソ不可侵条約
  2) 1939年,イギリス・フランスがドイツに宣戦布告して始まり,世界に広がった戦争。
第二次世界大戦
  3) 1940年,日本がドイツ・イタリアと結んだ軍事同盟。
日独伊三国同盟
  4) 1941年,日本が北方の安全確保のため,ソ連と結んだ条約。
日ソ中立条約
  5) 1941~45年,日本がアメリカ・イギリスなどと戦った戦争。
太平洋戦争(アジア・太平洋戦争)
  6) 徴兵されていなかった大学生の一部を,軍隊に召集したこと。
学徒出陣
  7) 労働力不足を補うため,中学生・女学生などを工場で働かせたこと。
勤労動員
  8) 空襲を避けるため,都市の小学生を農村に避難させたこと。
学童疎開(疎開)
  9) 1945年3月,アメリカ軍が上陸し,激しい戦闘が行われた都道府県。
沖縄県(沖縄)
  10) 1945年7月,アメリカ・イギリスなどが日本に対し降伏を求めた宣言。
ポツダム宣言
  11) 1945年8月,アメリカ軍が広島・長崎に投下した核兵器(漢字四字)。
原子爆弾

⑭現在に続く日本と世界

  1) 戦後の改革を指示した,連合国軍総司令部の略称。
GHQ
  2) 連合国軍最高司令官として,改革を指示したアメリカ人。
マッカーサー
  3) 戦争に責任があるとされた日本の軍人・政治家がかけられた裁判。
極東国際軍事裁判(東京裁判)
  4) 日本の産業・経済を支配してきた勢力を解体した政策。
財閥解体
  5) 地主が持つ土地を政府が買い上げ,小作人に安く売りわたした政策。
農地改革
  6) 民主主義的な教育の方針を示した法律。
教育基本法
  7) 1946年11月3日に公布された新憲法。
日本国憲法
  8) 新憲法の3原則のうち,主権に関すること。
国民主権
  9) 新憲法の3原則のうち,人権に関すること。
基本的人権の尊重(個人の尊厳)
  10) 新憲法の3原則のうち,戦争を再び起こさないこと。
平和主義
  11) 1945年10月,戦争を起こさないために連合国が結成した国際組織。
国際連合(国連)
  12) アメリカなど資本主義の陣営と,ソ連など社会主義の陣営の対立。
冷たい戦争(冷戦)
  13) 1948年,朝鮮半島南部に成立した国(正式名称)。
大韓民国
  14) 1948年,朝鮮半島北部に成立した国(正式名称)。
朝鮮民主主義人民共和国
  15) 1949年,中国共産党の毛沢東を主席として成立した国(正式名称)。
中華人民共和国
  16) 1950~53年のアジアの戦争。アメリカ中心の国連軍や中国の義勇軍が介入。
朝鮮戦争
  17) 隣国で行われた戦争により,大量の軍事物資が日本で調達されたこと。
朝鮮特需
  18) 警察予備隊からしだいに強化され,1954年に発足した組織。
自衛隊
  19) 1951年,日本がアメリカなど48か国との間で結んだ講和条約。
サンフランシスコ平和条約
  20) 講和条約と同時に,日本がアメリカと結んだ条約。日本は,アメリカ軍基地が国内に残ることを認めた。
日米安全保障条約(安保条約)
  21) 1956年,日本とソ連が調印し,国交回復を発表した宣言。
日ソ共同宣言
  22) ソ連との国交回復後も,ソ連・ロシアから返還されていない日本領の総称。
北方領土
  23) 1955年,保守勢力が結成し,1990年代まで政権を担い続けた政党。
自由民主党(自民党)
  24) 政権与党と,主要野党の日本社会党が対立し続けた日本の政治体制。
55年体制
  25) 1960年,日米安全保障条約の改定に対して起こった激しい反対運動。
安保闘争
  26) 1955年,インドネシアで開かれ,植民地支配への反対などを訴えた会議。
アジア・アフリカ会議
  27) 東南アジアで南北に分かれた国の一方に,アメリカが爆撃を行った戦争。
ベトナム戦争
  28) 沖縄返還のときに確認された,核兵器に関する日本の方針。
非核三原則
  29) 1965年,日本が韓国を朝鮮唯一の政府と認め,国交を正常化した条約。
日韓基本条約
  30) 1972年,日本と中国が調印し,国交正常化を発表した声明。
日中共同声明
  31) 1978年,日本と中国が結んだ条約。
日中平和友好条約
  32) 1950~70年代に,日本経済が急成長をとげたこと。
高度経済成長
  33) 1960年,池田勇人内閣が打ち出した,国民の生活を豊かにすることをめざす政策。
所得倍増(所得倍増政策)
  34) 大気汚染・水質汚濁などに対応するため,1967年に制定された法律。
公害対策基本法
  35) 石油価格の上昇により,日本など先進国が打撃を受けたできごと。
石油危機
  36) 1975年,重要な国際問題を話し合うために始まった,先進国首脳会議の略称。
サミット
  37) 1980年代に深刻となった,日米貿易の不均衡から生じた国家間の対立。
貿易摩擦
  38) 1980年代後半,株や土地の価格が異常に高くなった好景気。1990年代に入り崩壊。
バブル経済
  39) 日本人で初めてノーベル賞を受賞した物理学者。
湯川秀樹
  40) 「羅生門」などの映画で,高い評価を受けた映画監督。
黒澤明
  41) 1953年に放送が始まったマスメディア。歌手やスポーツ選手が人気に。
テレビ放送(テレビ)
  42) アメリカとソ連の首脳が,地中海の島で冷戦の終結を宣言した会談。
マルタ会談
  43) 1993年,ヨーロッパ共同体から発展して成立した組織。
ヨーロッパ連合(EU)
  44) 冷戦後に強まった,国家の枠を越えて世界が一体化する動き。
グローバル化
  45) 二酸化炭素などの排出が原因とされ,世界各地で,海面上昇など深刻な問題を引き起こしている現象。
地球温暖化