Simple Site

① 意味と訳し方
~ない」 と訳します。意味は「打消し

②例文と訳し方

雨、 降ら  ⇒ 雨が、降らない
雨 降らざれ、 行か。  ⇒ 雨が降らないので、 行かない
「ざれ」は已然形なので「ざれば」 は「已然形+ば」となり、「~ ので」 と訳します。


なり

①意味と訳し方
〜だ」「〜である」と訳します。意味は「断定」。
「(場所)にある」 と訳すことがあります。意味は「存在」。

②例文と訳し方

本日は晴天なり。  ⇒ 本日は晴天である
春日なる三笠の山 ⇒ 春日にある三笠山


たり

①意味と訳し方
〜た」と訳します。意味は「完了」。
~ている」と訳すことがあります。意味は「存続」。

②例文と訳し方

雨降りた り。  ⇒ 雨が降っ。 (または、)雨が降っている
過ぎたるは及ばざるがごとし。
    ⇒ (度が)過ぎも のは、そこまでいっていないものみたいなものだ。
  ※やり過ぎてしまうと、やらない方がましになってしまうことがあるという意味。 


けり

①意味と訳し方
〜た」と訳します。意味は「過去」。
~だなぁ」と訳すことがあります。意味は「詠嘆」。
※「終わりにする」という意味の「けりをつける」 は過去の「けり」からきているという説があります。

②例文と訳し方

大きなるえのきの木のありけれ   ⇒ 大きなえのきの木があっので
   ※「けれ」は已然形なので、「~ので」と訳します。
   心なき身にもあはれは知られけり  ⇒ 俗世間から離れた身でも趣深さは知られるものだなぁ


①意味と訳し方
〜た」 と訳します。意味は「完了」。
また、「強意」 という意味で使われることがあります。
※ 「強意」の訳し方はいろいろありますが、「~であるよ」などと言ったり明確に訳に出てこなかったりします。

②例文と訳し方
例)かの人、行き。  ⇒ あの人は、行っ
   ※「ぬ」の直前が「行き」と連用形(テが続く形)になっていることに注意します。
    「行かぬ」と直前が未然形だったら「行かない」と打ち消しになります。
   冬来たり、 春遠からじ。 ⇒ 冬が来ならば、 春は遠くないだろう。
   ※「なば」は「ぬ」の未然形に「ば」がついている形なので「~ならば」と訳します。


①意味と訳し方
〜しよう」 と訳します。意味は「意志」。
〜だろう」 と訳します。意味は「推量」。
※古文中に「ん」が出てくる場合は「む」が変形したものなので注意。
 現代語では「ん」は「ぬ」が変化したもであるため、間違いやすい!!
※「む」はほかにもいくつか意味がありますが、まずは意志と推量を覚えておきましょう。

②例文と訳し方

例)我、出かけ。  ⇒ 私は出かけよう
   今こ そ、 別れ。  ⇒ 今は、別れよう
  ※「こそ」が文中にあるので、已然形なっています(係り結びの法則)。


まとめテスト 現代語訳しましょう


雨、降ら 

⇒ 雨が、降らない


雨降らざれ、行か

 ⇒ 雨が降らないので、行かない


本日は晴天なり

 ⇒ 本日は晴天である


春日なる三笠の山 

⇒ 春日にある三笠山


雨降りたり

 ⇒ 雨が降っ。(または、)雨が降っている


過ぎたるは及ばざるがごとし。

⇒ (度が)過ぎものは、そこまでいっていないものみたいなものだ。


大きなるえのきの木のありけれ  

⇒ 大きなえのきの木があっので


心なき身にもあはれは知られけり 

⇒ 俗世間から離れた身でも趣深さは知られるものだなぁ


かの人、行き

 ⇒ あの人は、行っ


冬 来たり、春遠からじ。 

⇒ 冬が来ならば、春は遠くないだろう。


我、 出かけ

 ⇒ 私は出かけよう


こそ、別れ

 ⇒ 今は、別れよう



① 意味と訳し方
〜た」 と訳します。意味は「過去

②例文と訳し方

桜 のなかり  ⇒ 佐倉の木がなかっな らば
    ※「せ」は未 然形な ので、「~せば」は仮 定条件と なり「~た ならば」 と訳す。
   過ぎ去りしか  ⇒ 過ぎ去っの で
    ※「しか」は已 然形な ので、「~しかば」は確 定条件と なり「~ たので」 と訳す。
   都を去り人  ⇒ 都を去っ


①意味と訳し方
ないだろう」 と訳します。意味は「打消し推量 
ないようにしよう」 と訳します。意味は「打消し意志」。
助動詞「む」を打消したものと考える。

②例文と訳し方
 都 にはあら。  ⇒ 都にはいないようにしよう
   雨は降ら。  ⇒ 雨は降らないだろう


べし

① 意味と訳し方  意味がたくさんあるので注意!
だろう」 ⇒意味は「推量」。
しよう」 ⇒意味は「意志」。
できる」 ⇒意味は「可能」。
はずだ」 ⇒意味は「当然」。
しなさい」 ⇒意味は「命令」。
がよい」 ⇒意味は「適当」。
6 つの意味の頭文字をつなげて「ス イカトメテ」 と覚えると忘れにくい。

例 文と訳し方

例) 雨の降るべし。 ⇒ 雨が降るだろう
   この一矢に定むべし。 ⇒ この一本の矢で決めよう
   羽 のなけれ、 飛ぶべからず。 ⇒ 羽がないの で、 飛ぶことができない
   子となりたまふべき人 なり。⇒ 子におなりになるはずの人 である。
   この橋、渡るべからず。 ⇒ この橋を渡ってはならない。 (命令+打消しなので禁止)
   住まひは夏を旨とすべし。 ⇒ 住まいは夏を主とするのがよい


まじ

① 意味と訳し方  意味がいっぱいあるので注意。
  「べし」を打ち消したものと覚える。
ないだろう」 ⇒意味は「打消し推量 
ないようにしよう」 ⇒意味は 「打消し意志
ないほうがよい」 ⇒意味は 「不適当 
ないはずだ」 ⇒意味は 「打消しの当然
「~できない」 ⇒意味は 「不可能

②例文と訳し方
例) 雪など降るまじ。  ⇒ 雪などは降らないだろう
   我、行くまじ。  ⇒ 私は、行かないようにしよう
   聞かすまじきこ と ⇒ 聞かせないほうがよいこ と。
   あるまじきこ となり。 ⇒ あるはずのないこ とである。
   今宵は帰るまじ。  ⇒ 今晩は帰ることができない


意味と訳し方
」 と訳します。意味は「完了」。
〜 ている」 と訳します。意味は「存続」。

②例文と訳し方
我、 奇襲に成功せ。 ⇒ 私は、奇襲に成功し
   生きとし生けも の ⇒ 生き、生きているも の(全ての生きているものの意)


まほし

①意味と訳し方
たい」 「てほしい」 と訳します。意味は「希望」。

②例文と訳し方

例) あらまほしきこ となれば  ⇒ あってほしいこ となので
   聞かまほしからず。 ⇒ 聞きたくな い。


まとめテスト2 現代語訳しましょう


桜のなかり 

⇒ 佐倉の木がなかっならば


過ぎ去りしか 

⇒ 過ぎ去っので


都を去り人 

⇒ 都を去っ


都にはあら。 

⇒ 都にはいないようにしよう


雨は降ら。 

⇒ 雨は降らないだろう


雨の降るべし

⇒ 雨が降るだろう


この一矢に定むべし

⇒ この一本の矢で決めよう


羽のなけれ、飛ぶべからず。

⇒ 羽がないので、飛ぶことができない


子となりたまふべき人なり。

⇒ 子におなりになるはずの人である。


この橋、渡るべからず。

⇒ この橋を渡ってはならない。(命令+打消しなので禁止)


住まひは夏を旨とすべし

⇒ 住まいは夏を主とするのがよい


雪など降るまじ。 

⇒ 雪などは降らないだろう


我、 行くまじ。 

⇒ 私は、行かないようにしよう


聞かすまじきこと 

⇒ 聞かせないほうがよいこと。


あるまじきことなり。 

⇒ あるはずのないことである。


今宵は帰るまじ。 

⇒ 今晩は帰ることができない


我、奇襲に成功せ

⇒ 私は、奇襲に成功し


生きとし生けもの 

⇒ 生き、生きているもの(全ての生きているものの意)


あらまほしきことなれば  

⇒ あってほしいことなので


聞かほしからず。

⇒ 聞きたくない。